ITパスポートに24時間で合格する方法

勉強時間
ITの専門知識とは無縁の著者が、ITパスポートに合格するための勉強時間は24時間43分だった。

受験後、ITパスポート試験のマイページにログインすれば、すぐに獲得点数を確認できる。

上記は著者の結果。

合格基準は、総合評価点で600点以上かつ分野別評価点で全ての項目で300点以上。

結果的には総合評価点は710点で余裕を持って合格できた。

勉強法
勉強法は簡単。

過去問を解き、解説を読むだけ。

以下のWEBサイトでは、ITパスポートの過去問と答えが網羅されているのはもちろん、

1つ1つの解答に関して丁寧に解説されている。

勉強に利用したのは、平成31年春期、平成30年秋期、平成30年春期の3回分。

それを4周した。

1周目は、ただ解説を読むだけ。

2周目も、解説を読むだけ。

3周目からは、実際に問題を解き解説を読む。

4周目も、問題を解いて解説を読む。

直前には、平成31年春期をもう一周したと思う。

実際に本番を受験してみると、感覚的には6〜7割は過去問と同じような問題だったと思う。

合格基準は6割以上だから、過去問さえやれば十分合格レベルに到達できる。

勉強時間の確保
サラリーマンとして働いていると、なかなか勉強時間を確保するのが難しい。

平日は仕事が終わったらストレスと疲れで勉強する気力がないし、

休日は部屋の掃除やストレス解消のためのマラソン、恋人や友人との予定が入ったりして時間がない。

著者が行なったのは、平日は仕事が終わったら家に帰る前にコンビニのイートインコーナーで30分勉強するようにした。

休日は、土曜日だけ1時間。

電車で遊びに行くことが多いのだが、乗っている時間を使うと意外に1時間は捻出できる。

平日は30分×5日間、土曜日は1時間とすれば1週間で3.5時間。

1ヶ月は4週間あるとすれば合計で14時間。

2ヶ月間で28時間。

勉強に必要な時間は24時間だから、2ヶ月間あれば無理なく合格できる。

まとめ
◾️ITパスポートに必要だった勉強時間は、24時間程度

◾️勉強法は、過去問3回分を4周

◾️平日30分、休日1時間を2ヶ月間続けた

ITパスポート受験を考えている人がいれば、参考になれば幸いだ。

0コメント

  • 1000 / 1000