羊羹

羊羹の羹という字は、とろみのある汁物という意味で、

本来の羊羹は、鎌倉時代〜室町時代に日本に留学してきた禅僧によって、

羊肉の入ったスープだった。

しかし、禅僧は肉食が禁じられているので、代わりに小豆などで作り、

時代とともに砂糖などが追加されて、現在の羊羹となった。

0コメント

  • 1000 / 1000